takettoのブログ

少し笑えて勉強になるブログ。にします。

【国家試験】針刺し事故の感染率と対応まとめ

どうも

「注射器のキャップを外すの意外と難しい」

でお馴染みのタケットです。

 

針刺し事故の感染率

 

国家試験的に覚えないといけないのが

 

HBV…30%

HCV...3%

HIV...0.3%

 

の3つだと思います。

 

覚え方は

「3の法則とアルファベット順」

です。

 

まず「3の法則」に従い、30,3,0.3とだんだん小さくなっていく事と、HBV.HCV.HIVの3パターンを暗記すると覚えます。

 

そして「アルファベット順」に従い、HBV,HCV,HIV

のようにB.C.Iの順になることを覚えます。

 

そして両方を組み合わせたら、

HBV…30% HCV...3% HIV...0.3%

と簡単に覚えることができます。

 

針刺し事故の対応

まず!!!

 

針刺し事故30分以内

①原因器材に血液等の汚染があるかないかを確認

ない場合→ 傷の処置をして上司に報告
ある場合→

(1)直ちに傷口から血液を絞り出し,流水で洗い流す
(2)上司に報告
(3)針刺し事故報告書に記入
(4)血液検査でHBs抗原,HBs抗体,HCV抗体,HIV抗体を確認


②患者の血液検査を行う
患者の感染症に関する情報を入手する(HBs抗原,HBs抗体,HCV抗体,HIV抗体).1年以内の検査結果は有効とする.どれか1つでも不明なものがあれば採血する

 

①HBVについて

針刺し事故において、患者がHBs抗原陽性だった場合

被感染者の抗体の有無で対応が変わります。

 

・被感染者がHBs抗体・抗原とも(ー)の場合

→まだHBVに対する抗体を持たない

48時間以内抗HBs人免疫グロブリン投与し、感染源となった血中ウイルス量が多いか不明の場合は+αでHBワクチン投与

→抗HBs人免疫グロブリンで受動免疫を、HBワクチンで能動免疫を獲得する

 

・被感染者がHBs抗体(+)抗原(-)の場合

→もともとHBsに対する抗体を持っている

経過観察

(抗HBs人免疫グロブリンとHBワクチンを投与しない)

 

②HCVについて

現在,C型肝炎の特異的予防策は存在しない

(B型肝炎と違いワクチンが存在しない)

採血を数日から1週間後を目途に実施し,陰性であれば事故後1〜2ヵ月,3ヵ月,6ヵ月を目途に再度採血を行う

(経過を見ていくしかない)

 

③HIVについて

HIVに対する実用可能なワクチンが存在しない

2時間以内抗HIV薬を投与

 

となります。

ではでは。